1. 日 時 ・ 場 所
定例会 1月 22日(水) 17:00 ~ 19:00 港区立エコプラザ 3F会議室
懇親会 19:15 ~ 21:00 中華料理 「王府井」
2. 出席者(敬称略) 17名
吾郷 ・ 礒部 ・ 上田 ・ 石川 ・ 山口 ・ 渋谷 ・ 吉野 ・ 菊池 ・ 小関
松澤 ・ 霜田 ・ 岡野 ・ 小笠原 ・ 二瀬 ・ 伊藤 ・ 甲斐谷 ・ 山本
3. テーマ
1) 「時代の足音」 添付別紙 吾郷 巌 理事長
2) 「新しい方の紹介」
菊池 徳美さま 新光株式会社 社長
小関 利幸さま 新光株式会社 部長
小笠原 久雄さま 日本知的産業際開発懇談機構 理事長
3) 「最近の異常気象と温暖化」 (株)ライフビジネスウエザー 石川 勝敏 社長
2013年をレビューすると、3年連続の厳冬・歴代1位の全国平均気温が1.2℃アップ・1940年以来
35℃以上の猛暑日数が多く全国的に暑い夏・6-8月の80mm以上降雨回数は1975年から増加傾向にあり各地に記録的な豪雨(数多くの台風と秋雨前線の影響)、海水温上昇による獲れる魚のエリア変化があった。
世界的に見ると年平均気温偏差は1890年から昨年まで上昇傾向にあり2013年の分布図は15℃から1.2℃上昇と大エネルギーが発生している。こうした影響は、アルゼンチン南部パタゴニア・ロスグラシァレス国立公園の氷河が冬季に崩壊、サンゴの死滅が夏場の暑さで生じている。
日本の季節では、ウグイスの初鳴き日や、桜の開花が早くなり楓の紅葉日は遅くなるように、伝統的な暦からずれ、地域の文化に影響を及ぼしている。
2014年に入り起きた1月7日のイリノイ州シカゴノ-53℃・大寒波や、インドシナ半島に上陸した台風1号発生の現象は、従来の気候影響をつかさどる、海水温の変化により生じるエルニーニョ・ラニーニャがあるが、近況ではその現象は起きておらず、データがなく良く分かっていないラナーダ現象が起きている。大寒波の原因は北極近辺の不安定な極渦と見られている。また気象観測のための手法・プロファイラ(地上から上空5000mに向け電波を発信、大気流れを観測、風の横顔・輪郭側面図作成)紹介。
4) 「空間除菌消臭エアマスクの紹介」 添付別紙 新光株式会社 菊池 徳美 社長
4.1月の活動
1月 6日(月)新春総務会打合せ・渋谷 (吾郷・礒部・渋谷・山本)
1月 8日(水)NPO世界環境改善連合 新年会・星陵会館 17名出席
1月14日(火)福島の件打合せ・永田町都道府県会館 (吾郷・礒部・渋谷)
1月15日(水)「リチウムイオン電池」契約の打合せ・霜田事務所 (霜田・渋谷・山本)
1月17日(金)大日向工務店社長SS打合せ・WEO事務所 (大日向社長・渋谷)
1月22日(水)第129回WEO勉強会・港区立エコプラザ 3F会議室 17名出席
1月25日(土)総務会・溝の口 (吾郷・渋谷・山本)
1月31日(金)LOOOP社訪問協議 (高澤・渋谷)
1月31日(金)ソーラーシェアリングに関する知財使用契約打合せ・東湘物産 (高澤・山本)
2014年新年会(1月8日)スナップ写真
1月勉強会(1月22日)スナップ写真
文責 事務局 山 本