2017年2月15日
時代の足音
1月21日(土) 中国の経済成長6.5%前後に。90年以来の低水準。民間投資と外需の不振。
1月22日(日) トランプ政権始動。NAFTA(北米自由貿易協定)再交渉、TPP(環太平洋経済連携協定)
離脱表明、抗議デモ一部暴徒化
1月23日(日) 昨年の自殺者21,764で7年続けて減少。80年代は2万人で推移、98年に3万人を超え、
最多は2003年の34,427人。その後増減し、12年後は2万人台が続いてきた。自殺の原因は、
健康問題、経済生活問題、家庭問題、勤務問題の順
1月26日(木) NY株が初の2万ドルに上昇。18年間で2倍に。トランプ政策が後押し
1月27日(金) トランプ大統領が「メキシコ国境に壁」に署名。大統領令「直ちに建設」
1月31日(火) 東京電力福島第1原発2号機の格納容器内にカメラ付き伸縮式パイプを挿入して調査したところ、
圧力容器内真下の空間に黒っぽい堆積物を確認。溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の可能性
2月2日(木) 他人の細胞から作った人工多能性幹細胞(iPS細胞)で網膜の細胞を作製し、患者に移植する
臨床研究を厚労省が了承。iPS細胞は山中教授が平成18年に発見後わずか10年で実用化を目指す
2月4日(土) マティス国防長官と安倍首相が会談。尖閣諸島が対日防衛義務の適用対象だと明言。両者は
日米同盟の強化に取り組むことを確認
2月6日(月) 2016年の実質賃金が前年比0.7%増加、5年振りにプラス。原油安、円高による物価の下落が
起因。
2月8日(水) 米国の対日貿易赤字は約7兆7千億円となり、3年振りに中国に続く2位に浮上。トランプ大統領の
自動車関連貿易も影響
2月9日(木) 家庭裁判所に持ち込まれる離婚、相続といった「家事事件」の2016年の件数が、初めて100万件を
超えた。進む高齢化と裁判を巡る意識の変化が背景にある。
2月10日(金) 品川~田町間の山手線新駅で起工式。駅名未定。2020年春に暫定開業
2月11日(土) 日本への難民申請、初の1万人超え。昨年の認定は28名で横ばい。申請者の国別はインドネシア、
ネパール、フィリピンの順
2月12日(日) 日米首脳が同盟強化を確認、日米安全保障条約第5条は尖閣諸島に適用、米軍普天間飛行場の辺野古
移設は 唯一の解決策、等を合意
2月13日(月) 北朝鮮が中長距離弾道ミサイルを試験発射。米新政権発足後初めて
2月14日(火) 東芝、債務超過1912億円。米国原発損失が7125億円。深刻な経営難
吉 武 惇 二